糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは眼底にあって視覚情報を感知する神経細胞が密集している網膜には無数の毛細血管が張り巡らされています。糖尿病は血液中に含まれる糖が血管にダメージを与え続ける病気であり、細い血管ほど早く大きなダメージを受けてしまいます。糖尿病で高血糖が続くと網膜の毛細血管がダメージを受け、その先に栄養や酸素が送られなくなって障害が起こります。進行すると眼底出血や眼球の中で硝子体出血を起こして飛蚊症を起こし、さらに網膜が剥がれてしまう網膜剥離が起こることもあります。急激に視力が大きく落ちてしまうだけでなく、失明する可能性もあります。

糖尿病網膜症の症状

初期から中期、末期と3段階に分けられます。

初期

単純糖尿病網膜症
ほとんどの場合、自覚症状はありません。網膜に血管瘤ができる、あるいは小さな出血が起こっている段階です。血管から脂肪やタンパク質が漏れて硬性白斑が網膜にできることがあります。

中期

増殖前糖尿病網膜症
網膜の広範囲で血管の詰まりによる酸素不足が起こっている段階です。酸素を供給するため、もろい新生血管が作られはじめ、出血しやすい状態になっていきます。

末期

増殖糖尿病網膜症
はっきりとした自覚症状が現れる時期です。もろい新生血管が網膜から硝子体に伸びて、その血管が破れると硝子体出血を起こします。目の前に黒く小さいゴミが浮かんでいるように見える飛蚊症などの症状が現れます。さらに進行して大規模な出血が起こると急激に視力が大きく低下します。また、増殖組織の膜ができ、それが網膜を引っ張って網膜が剥がれる網膜剥離が起こることもあります。末期まで進んでしまうと失明に至る可能性が高くなってしまいます。

糖尿病網膜症の原因

糖尿病にはさまざまな合併症がありますが、糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症のひとつとされている代表的な合併症です。糖尿病による高血糖は全身の血管に大きなダメージを与え続けますが、目の網膜には毛細血管が無数にあって高血糖の影響を受けやすくなっています。高血糖が続くと網膜の血管に血管瘤ができる、血管が詰まる、血管が破れるなどが起こり、出血や酸素と栄養素の不足が起こります。酸素と栄養素が不足するとそれを補充しようと新生血管というもろい血管が作られはじめ、それが出血や成分の漏れなどを起こします。ここまで進行した段階ではじめて、目のかすみや視力低下、飛蚊症などの症状が現れることが多くなっています。
さらに進行すると硝子体出血や網膜剥離、緑内障などを起こして急激な視力低下や失明に至る可能性もあります。

糖尿病網膜症の治療

血糖値のコントロールによる悪化防止と進行の抑制が重要です。そのためには、糖尿病という診断を受けたら、定期的に眼科を受診して症状が現れる前の初期に発見することが重要です。
黒いゴミのようなものが浮いているように見える、ものが二重に見える、視界がかすむ、視力が急激に落ちた、視野が欠けるなどに気付いたら、硝子体出血や網膜剥離などを起こしている可能性がありますので、できるだけ早く眼科専門医を受診してください。

糖尿病で失明しないために

糖尿病で失明しないために糖尿病網膜症は完全に治ることはありませんし、血糖値が高い状態が続けば進行していきます。末期になるまで自覚症状がまったく現れないことも珍しくないため、糖尿病と診断されたら必ず眼科を受診し、眼底検査、光干渉断層計(OCT)検査、造影検査など専門的な目の検査を受けてください。目の検査は痛みなどがほとんどなく、身体に負担のないものばかりですので、お気軽にご相談ください。
大幅な視力低下や失明を起こしてしまわないためにも、血糖値をしっかりコントロールして、定期的な眼科検診を受けましょう。

また、当院院長は東京女子医大糖尿病眼科に所属していた経験があるため、糖尿病による眼への症状について力を入れてご対応しておりますのでお困りの方はお気軽にご相談下さい。

TEL:042-686-3370
一番上に戻る