アレルギー性結膜炎(花粉症)

アレルギーとは

アレルギーとはウイルスや細菌などの異物から身体を守るために、わたしたちには免疫という防御機能があり、異物を排除しています。異物が体内に侵入してくると身体がそれを抗原とみなし、抗体を作ります。以降、抗原が侵入してくると抗体が攻撃して排除するようになります。
免疫反応が特定の抗原に過剰な反応をすることがアレルギーです。この特定の抗原をアレルゲンと呼びます。アレルゲンには花粉やダニ、食べ物など、さまざまなものがあります。とても重いアレルギー反応にアナフィラキシーがあり、血圧の低下や意識障害、呼吸障害など命にかかわる症状を起こすことがあります。
目には異物が入りやすいため、さまざまなアレルギー疾患を起こします。

目に起こるアレルギー疾患

アレルギー性結膜炎

目にアレルゲンが入って、目のかゆみ、充血、異物感、水状の目やに、涙が出るといった症状が現れます。鼻水や鼻づまりをともなうこともよくあります。1年の決まった時期にだけ現れる季節性と年中症状がある通年性に分けられます。

季節性アレルギー性結膜炎(花粉症)

花粉症もここに入ります。春先のスギ花粉が有名ですが、初夏、夏、秋などに花粉をまき散らす植物が原因になっている場合もあり、複数の植物のアレルギーがある場合には通年性だと誤解される方もあります。

通年性アレルギー性結膜炎

ホコリやチリ、カビ、フケ、ペットの毛などのハウスダストやダニなどがアレルゲンとなって起こります。季節に関係なく症状が現れますが、部屋を密閉する冬に症状が重くなるケースもよく見られます。

春季カタル

重いアレルギー性結膜炎で、小学生に多く、成長とともに治まっていく傾向があります。病名に春季とありますが、実際は通年で症状が現れます。強い目のかゆみ、白い糸状の目やにが主な症状で、上まぶたの結膜に石垣状乳頭という隆起ができる、黒目と白目の境目のあたりが腫れるなどの症状が起こる場合もあります。進行すると黒目である角膜がただれるびらんや、潰瘍ができる可能性もあり、痛みも起こります。潰瘍は治りかけた時に角膜プラークという白いかさぶたのようなものを作り、視力が低下することがあります。

コンタクトレンズアレルギー

コンタクトレンズの装用では、ドライアイとこのアレルギーが最も多い合併症です。コンタクトレンズの材質によるものではなく、アレルゲンは付着したタンパク質や汚れ、消毒液の成分などです。目のかゆみや粘着性の目やに、まぶたの裏側に小さな突起ができるなどの症状がありますが、レンズの曇りやずれなどで気付くケースもあります。
コンタクトレンズを使用していて、曇りや使用中のずれ、かゆみなどがあったら、コンタクトレンズの使用をすぐに中止して眼科専門医を受診してください。

接触皮膚炎

アレルギーにより、まぶたやその周辺がかぶれている状態です。アレルゲンには、化粧品、目薬、整髪料、ヘアカラー、消毒薬、日焼け止め、金属の眼鏡などさまざまなものの可能性があります。症状を緩和させ、かぶれを起こしているアレルゲンの特定が治療には重要です。

目薬アレルギー

目薬の成分、または防腐剤などがアレルゲンになって炎症を起こします。まぶただけではなく、結膜、角膜に炎症を起こすことがありますので、点眼を中止して医師に相談し、点眼薬を変更します。

その他

結核菌、ブドウ球菌、クラミジアなどの細菌をアレルゲンとするものにフリクテン性結膜炎があり、結膜や角膜に小さく白い水泡ができます。まれですが、内服薬がアレルゲンだとされているティーブンス・ジョンソン症候群もあります。目だけでなく全身症状として発熱、湿疹、ただれなどが起こり、失明する可能性もあります。

アレルゲンの検査

アレルゲンの検査アレルギーは、それを起こしているアレルゲンの特定が重要です。アレルゲンに触れる機会を減らすことで症状はかなり緩和します。アレルゲンを知るためには、血液検査で血液中の特異的IgE抗体の種類を調べる方法や、パッチテスト、スクラッチテストなどを行います。
アレルゲンはダニ、ハウスダスト、各種花粉、そして卵白や小麦、ソバなどの食物までいろいろあります。治療を前提とした検査では1度に13項目までが健康保険の適用を受けられます。

アレルゲンの回避と治療

アレルゲンを避ける

アレルゲンを避けるアレルギーを起こすアレルゲンを特定できれば、それを避けることで症状を出さないようにコントロールできます。花粉のようにその季節には外出すると必ずアレルゲンに触れることになってしまうものもありますが、少し気を付けるだけで症状をかなり緩和させることができます。なお、症状が出ている際には、コンタクトレンズの使用を中止することが重要です。

眼科処方の治療薬

抗アレルギー点眼薬

体内でアレルギー反応が起きるメカニズムを抑止して症状を和らげます。アレルギーの症状は、IgE抗体と結合したマスト細胞がヒスタミンを含む化学伝達物質を放出し、ヒスタミンが受容体に結合して起こります。化学伝達物質遊離抑制薬はヒスタミンが受容体に結合するのを阻止する薬です。

ステロイド点眼薬

重い症状がある場合に炎症を鎮めるために使用します。ただし、ステロイドには眼圧上昇や感染リスク上昇といった副作用が起こる可能性がありますので、眼科専門医が慎重に処方します。指示された使用法は必ず守ってください。

免疫抑制点眼薬

春季カタルの場合、抗アレルギー薬やステロイド薬で改善しないケースがあります。その場合、免疫抑制点眼薬を併用することで症状が和らぐことが期待できます。子どもの治療に特に有効です。

その他

角膜や結膜に傷がある場合には、抗生剤などで感染症を予防します。人工涙液の点眼で目を洗うこともアレルゲンの除去につながり効果的です。ただし、市販の目薬には防腐剤などが入っていることもありますので、頻繁に使うのは避けてください。

セルフケア

花粉やハウスダストは日常生活に少し気を付けることが症状の緩和に大きく役立ちます。特に、寝室やリビングなど長時間過ごす部屋の対策は重要です。ご家族にも協力してもらって、できるだけアレルゲンを部屋に持ち込まないようにしましょう。

花粉症対策

花粉症対策

外出時

マスク、眼鏡、帽子を着用する

帰宅時

玄関先で体に付いた花粉を払い落とし、それから家に入る
家に入ったらマスク、眼鏡、帽子を外し、洋服も脱いでポリ袋に入れる
外出時に着用していたものを寝室に持ち込まない
洗面所で髪をブラシでとき、うがいや洗顔、手洗いを行う

在宅時

ドアや窓をできるだけ開けないようにして、こまめに拭き掃除をする
花粉を除去できる空気清浄機を使用する
布団や洗濯物は外干しせず、乾燥機を使う
やむなく外干しする場合には、表ではたいて花粉を落とし、掃除機をかける

ハウスダスト対策
  • 部屋の掃除をこまめに行う
  • できれば絨毯ではなく、フローリングにする
  • 空気の入れ替えをこまめに行う
  • 加湿器を使う場合には、湿度40〜50%を心がける
  • 布団、カーテンなど布製のものをできるだけ頻繁に洗う
  • ペット飼育は控える、あるいは寝室に入れないようにする
TEL:042-686-3370
一番上に戻る